🛍️ レジ袋とストローのその後──エコってなんだろう?

数年前、コンビニのレジ袋が有料になったとき、すぐにマイバッグを持ち歩くようになった。
「環境のためにできることを」と思っていたし、ちょっとした意識改革のつもりだった。


🥤 ストローも紙になったけど…

紙ストローも導入されたけど、正直あまり好きじゃない。
口当たりが悪いし、時間が経つとふにゃっとしてくる。
「これって本当に意味あるの?」と感じることもある。


🌏 世界規模で考えると…

日本だけが頑張っても、地球全体の環境問題は解決しない。
プラスチックごみの多くは、他の国から海に流れているという話もある。
それでも、日本が「やってる感」を出すことで、何かが変わるのかもしれない。
でも、実感としては「ちょっと不便になっただけ」だったりする。


🤔 エコって、もっと根本的な話じゃない?

本当に環境のためになるのは、

  • 過剰な消費を減らすこと
  • 長く使えるものを選ぶこと
  • 使い捨て文化を見直すこと

レジ袋やストローは、あくまで象徴的な存在。
それをきっかけに「自分の生活を見直す」ことができれば、意味はあるのかもしれない。


✍️ 最後に

今でも、マイバッグを持つようにしている。
でも、袋を買ってしまうこともある。
それでも、「ちょっとだけでも意識する」ことが、未来につながると信じたい。

エコって、完璧じゃなくていい。
少しずつ、できることから。

おすすめ関連:Amazonで見る

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村