10年ぶりの大戸屋!焼きサバ定食はやっぱり最強だった

今週のお題久しぶりに食べたもの

久しぶりに大戸屋に行ってきました。最後に行ったのは…たぶん10年前?
懐かしさとちょっとしたワクワク感を胸に、選んだのはもちろん焼きサバの定食
あの香ばしい匂い、覚えてます?


1. 焼きサバ定食の魅力

  • パリッと焼けた皮と、ふっくらジューシーな身
  • ご飯と味噌汁の安心感
  • 大戸屋ならではの「家庭的な味」

2. 10年前との違い

  • 値段の変化
    → 「あれ、こんなに高かったっけ?」と思うくらい値上がり。でも、食べて納得。
  • 盛り付けや副菜の変化
    → 野菜や小鉢の種類がちょっと変わってるけど、まぁそうか。

3. 食べてみた感想

  • 「やっぱりおいしい!」の一言に尽きる
  • サバの脂の旨みと塩加減が絶妙
  • ご飯が進む、進む…(危険w)

 

10年ぶりに食べても、やっぱり大戸屋の焼きサバ定食は裏切らない。
値段は上がったけど、満足度はむしろアップしてるかも。
「懐かしい味を、今の自分で楽しむ」って、ちょっと贅沢な時間でした。

 

おすすめ関連:Amazonで見る

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村

空を見上げる時間:夕日がくれる小さな幸せ

昨日、橋の上から見た夕日があまりにもきれいで、思わず立ち止まりました。
秋冬の夕暮れって、どうしてこんなに心に響くんだろう?気になって調べてみました。


☀ 太陽の角度が低い

秋冬は太陽が低い位置を通るため、夕方になると光が斜めから差し込みます。
この斜光が空や雲を赤く染め、柔らかく幻想的な雰囲気を作り出します。

🍃 空気が澄んでいる

気温が下がることで空気中の水蒸気が減り、遠くまでくっきり見えるようになります。
その結果、夕焼けの色も鮮やかに。

☁ 雲とのコラボレーション

雲が少しあると、夕日の光が拡散して、まるで絵画のような空に。
快晴の夕暮れもいいけれど、雲があるとまた違った美しさがあります。


🌉 橋の上から見る夕暮れ

高い場所から見る夕日は、地上の喧騒が遠くなって、空と光だけが主役になる感じ。
ちょっと立ち止まって深呼吸するだけで、心が落ち着きます。


 

季節が変わると、空の色も変わる。
忙しい毎日の中でも、ふとした瞬間に空を見上げてみると、思いがけない美しさに出会えるかもしれません。

おすすめ関連:Amazonで見る

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村

占いで毎日をちょっと楽しくする方法

最近、ちょっとしたきっかけで占いにハマりそうです。
実は、私の知り合いに本職の占い師さんがいて、四柱推命とタロットのプロ。
その人と話していると、「占いって未来を決めるものじゃなくて、今の自分を見つめるヒントになるんだよ」と教えてくれました。
なるほど、占いってそういう楽しみ方があるんですね。


🔮 四柱推命でわかる「自分のリズム」

四柱推命は、生年月日から自分の性質や運気の流れを読み解く占い。
占い師さん曰く、「今日はどんなエネルギーの日か」を知るだけで、気持ちの持ち方が変わるそうです。
例えば「今日は休む日」「今日は動く日」ってわかると、無理せず過ごせますよね。


🃏 タロットで気軽にセルフ占い

タロットはもっとカジュアル。
「今日のテーマは?」って一枚引くだけで、ちょっとしたヒントがもらえます。
占い師さんにおすすめされたのは、初心者でも扱いやすいタロットカードと、雰囲気を高めるアイテム。
例えばこんなものです:

  • タロットカード(初心者向けのかわいいデザイン)
  • 解説書付きセット
  • タロットクロス(カードを並べる布)
  • アロマディフューザーやキャンドルで雰囲気アップ

ネットで探すと、デザインが素敵なカードや便利なセットがたくさんあります。
「占いを始めてみたいけど難しそう…」という人でも、ガイドブック付きなら安心です。


🌟 占いは「自分を整える時間」

占いは未来を決めるものじゃなくて、今の自分を見つめるきっかけ。
ちょっとした占いタイムを取り入れるだけで、毎日が少し楽しくなるんです。
「今日はどんな日かな?」ってカードを引く、その瞬間が小さな癒しになります。

 

占いは特別なものじゃなくて、日常に取り入れられる小さな楽しみ。
気になる人は、タロットカードや占い本をチェックしてみてください。

 

おすすめ関連:Amazonで見る

Amazon商品画像

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村

 

朝のコンビニ飯、あなたはどっち派?🍙🥪

出勤前のちょっとした楽しみ、それがコンビニ飯
おにぎり?サンドウィッチ?どっちも捨てがたい!
今日は、私の朝の定番をちょっと紹介します。


🍙 おにぎり派

  • :王道中の王道!塩気とご飯のバランスが最高。
  • ツナマヨ:コンビニおにぎり界の不動の人気者。

「結局これに戻るんだよな…」ってなる安心感。


🥪 サンドウィッチ派

  • たまご:ふわふわ卵とマヨの優しい味。朝にぴったり。
  • ハム:シンプルだけど、しっかり満足感あり。

パン派の日は、ちょっと気分が軽い気がする。ミックスも良!


どっちも良いよなぁ

  • おにぎりの魅力:片手で食べられる、種類豊富、腹持ち◎
  • サンドウィッチの魅力:軽めでおしゃれ感、野菜入りでヘルシー

どっちも「朝の小さな幸せ」なんですよね。


まとめ

朝のコンビニ飯は、ちょっとしたご褒美。
あなたはおにぎり派🍙?それともサンドウィッチ派🥪

おすすめ関連:Amazonで見る

PVアクセスランキング にほんブログ村

🏕️徳井videoの3人が教えてくれた、“何もしない時間”の贅沢

キャンプはしない。虫も寒さも苦手。

でもなぜか、徳井義実さんのYouTubeチャンネル「徳井video」は見てしまう。

特に「徳井さん+なかしー+もう一人のおじさん(倉本美津留さん)」の回は、“何もしない時間”の豊かさを感じさせてくれる。

 


👤 3人の空気感が絶妙

🔥徳井義実

焚き火と料理を愛するキャンプ師匠。
静かな語り口と、こじらせ飯のセンスが光る。

🍳なかしー(中島侑香)

料理上手で素直なリアクションが魅力。
若さと柔らかさが場を和ませる、癒し系キャンプ初心者。

🧠倉本美津留

放送作家。哲学的な話をさらっと語る、深みのある“おじさん”。
徳井さんとの会話が、まるで静かな演劇のよう。

 


🧘‍♂️ “何もしない時間”の贅沢とは

  • 焚き火を見つめるだけの時間が、なぜこんなに豊かに感じるのか。
  • 誰かと一緒にいても、無理に話さなくていい空気。
  • 若者とベテランが自然に混ざり合う、静かな関係性。

 


 

徳井videoは、キャンプをしない人にも響くコンテンツ。
道具がなくても、経験がなくても、ただ“見る”だけで心が整う。
この3人が作り出す空気は、まるで静かな演劇のようで、
その中に身を置くだけで、少しだけ自分の時間が豊かになる気がする。

 

おすすめ関連:Amazonで見る

Amazon商品画像

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村

 

💡蛍光灯とLED、どっちがいい?種類と明るさを調べてみた。

「部屋の照明、なんとなく選んでない?」
実は、照明って部屋の雰囲気や快適さを左右する超重要アイテムなんです。
今回は、蛍光灯とLEDの違い、種類、そして明るさの選び方をわかりやすくまとめてみました!


🔍蛍光灯の種類と特徴

昔からおなじみの蛍光灯。種類は意外と多いんです。

  • 直管型蛍光灯
    オフィスや学校でよく見る長いタイプ。広範囲を明るく照らすのが得意。

  • 丸型蛍光灯
    リビングや和室でよく使われる円形タイプ。やわらかい光で落ち着いた雰囲気。

  • コンパクト蛍光灯
    省スペースで明るい!デスクライトや小型照明にぴったり。

特徴まとめ

  • 光がやわらかく、目に優しい
  • 消費電力はLEDより高め
  • 寿命は約6,000〜12,000時間

🌟LEDの種類と特徴

最近の主役はやっぱりLED!省エネで長寿命が魅力です。

  • 直管型LED
    蛍光灯の代替として人気。取り替えるだけで省エネ効果アップ。

  • 電球型LED
    家庭用照明の定番。色や明るさのバリエーションが豊富。

  • スマートLED
    アプリで色温度や明るさを調整できるハイテクタイプ。ムード作りに最強。

特徴まとめ

  • 長寿命(約40,000時間以上!)
  • 消費電力が低く、省エネ
  • 発熱が少なく安全

💡明るさの選び方(ルーメンで考えよう)

昔は「ワット」で選んでいたけど、今は「ルーメン」が基準です。

  • 6畳の部屋 → 約2,500〜3,500lm
  • 8畳の部屋 → 約3,500〜4,500lm

さらに、色温度も重要!

  • 昼白色(約5000K) → 勉強・作業向き
  • 電球色(約2700K) → リラックス空間向き

✅結論:どっちを選ぶ?

  • コスパ重視 → LED
  • やわらかい光が好き → 蛍光灯
  • スマート機能を使いたい → LED一択!

 

照明はただの“光”じゃない。
部屋の性格を決める大事な要素なんです!
次に照明を選ぶときは、種類・明るさ・色温度をチェックしてみてくださいね。

Amazonで調べてみる

Amazon商品画像

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

インスタントでも極上の一杯を。おいしい入れ方のコツ

在宅勤務での飲み物の定番?インスタントコーヒー!

どうにかしておいしく飲みたいと思い、調べてみました。

インスタントコーヒーの魅力

  • 手軽さとコスパの良さ
  • 最近は品質も向上していて侮れない存在

よくある悩み

  • 「なんだか味が薄い…」
  • 「香りが物足りない」
  • 「お湯を注ぐだけじゃ満足できない」

 おいしく入れるための基本ポイント

  • お湯は沸騰直後ではなく、85〜90℃がベスト
  • 粉の量はメーカー推奨より少し濃いめにするとコクが出る
  • 最初に少量のお湯でペースト状に練る(“練りコーヒー”)
  • 事前にカップを温めておくと、温度が安定して風味が落ちにくい

ちょい足しアレンジ

  • はちみつやシナモンで風味アップ
  • 牛乳や豆乳でカフェオレ風に
  • バターやココナッツオイルで“バターコーヒー”風

最後に

 手軽に、でもちょっとした工夫で「ご褒美の一杯」に

 朝の時間や仕事の合間に、ぜひ試してみてください!

おすすめ関連:Amazonで見る

Amazon商品画像

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村